ニュース

「生活福祉資金」コロナ感染症による特例貸付

通常の生活福祉資金貸付のほかに、コロナ感染症による特例貸付を受け付けています。労働金庫の他、5月28日からは、只見郵便局でも受付が出来ますのでご利用下さい。

まずは、社会福祉協議会までご相談下さい。

2020年05月26日

新型コロナウィルス感染症について

感染対策
 咳エチケットや手洗い等の通常の感染症対策を行いましょう。
 持病がある方、高齢者は、できるだけ人混みの多い場所を避けるなど、より一層注意しましょう。

 なお、感染症指定医療機関は、患者発生時の入院に対応する医療機関です。問い合わせ等が多く入りますと通常の診療に支障をきたす場合がありますので、次の症状の目安や疑い例の定義に該当しない場合は、過剰に心配することなく、咳エチケットを実施の上、かかりつけ医に相談・受診してください。  発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定し記録をしましょう。
 下記の症状や疑い例の定義に当てはまる方は、福島県相談窓口(帰国者・接触者相談センター)に相談してください。相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いがある場合は、専門の「帰国者・接触者外来」を紹介しています。

 症状の目安
・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いている。(解熱剤を飲み続けなければいけない時を含む)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
 ※なお、高齢者や基礎疾患がある方、妊娠中の方は、この状態が2日程度続く場合は、福島県相談窓口(帰国者・接触者相談センター)に相談してください。
 新型コロナウイルス感染症疑い例の定義(1)もしくは(2) 現時点での定義であり、今後変更される可能性があります。
(1)発熱(37.5度以上)または呼吸器症状を有し、新型コロナウイルス感染症であることが確定したものと濃厚接触歴※がある。
(2)下記のA・Bを満たす者
 A:発熱(37.5度以上)かつ呼吸器症状を有している。
 B:発症から2週間以内に、(ア)・(イ)のいずれかを満たす。
 (ア)湖北省または浙江省への渡航または居住歴がある。
 (イ)「湖北省または浙江省への渡航または居住歴がある人」との濃厚接触歴※がある。
 ※濃厚接触とは、次の範囲に該当する者です。  新型コロナウイルス感染症が疑われる者と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった者など
 

相談窓口
 新型コロナウイルス感染症の相談は、下記相談窓口へお願いします。  上記の症状や疑い例の定義に該当する方は、マスクを着用するなどの咳エチケットを確実に実施した上で、速やかに南会津保健所へ連絡し、医療機関を受信するようにしてください。
 福島県相談窓口/新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口
 南会津保健所【平日】(帰国者・接触者相談支援センター) 受付時間:9~17時 電話:0241-63-0306
 ※受付時間外は、上記電話番号におかけいただき、案内に従ってご連絡ください。緊急携帯電話等での対応となります。
厚生労働省電話相談窓口
 受付時間:9~21時(土日・祝日も実施) 電話:0120-565653(フリーダイヤル)

新型コロナウイルス感染症とは
 ウイルス性の風邪の一種です。発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)といわれています。
新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染によりうつるといわれています。


感染経路
 飛沫感染:感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や 鼻などから吸い込んで感染します。
 接触感染:感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触れるとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。

2020年03月01日

第2回社会福祉の集い

只見町社会福祉協議会の行う「第2回社会福祉の集い」が令和元年11月24日(日)午後1時30分~午後3時まで、季の郷”湯ら里”において開催されます。特別講演会として竹田綜合病院皮膚科科長の岸本和裕先生を講師として招き「ほんまもん」への道~「人間学」を「仕事」にリンクさせる~を講演していただきます。みなさまお誘いあわせの上お越し下さい。

2019年11月20日

新しい車いす同乗車両HONDA:N-BOX納車しました

赤い羽根共同募金の配分金をもとに購入した車いすごと乗車出来る軽自動車HONDA:N-BOXが納車されました。今までの車いす車両はFFで冬場は心もとないところがありましたが、新しい車いす車両は4WDとなり冬場も安心して貸出ができます。無料で貸出していますので必要な方はご連絡下さい。

2018年09月19日

生活支援コーディネーターを配置しました。

生活支援体制整備事業の要になる役割で、市町村に必ず1名以上は配置しなければなりません。主な役割は、◎地域のニーズ(課題)の把握とマッチング◎社会資源との(福祉サービスや支え合い活動)調整◎地域の支え合い活動の推進◎新しい福祉サービス・支え合い活動の提案、開発です。*高齢者のみなさんとみなさんを支える人、支えるしくみを応援します。

2018年05月01日

ホームページを開設しました

遅れておりましたホームページの開設ができました。みなさまのご意見、ご提案をいただけるように努力してまいりますので、よろしくおねがいします。

2017年07月25日